夕方にサッと撮ったからか、ちょっとピントがぼけている気もしますが、 多くの人がついつい栽培を試みてしまう近所のスーパーで山積みになっていた鰐梨/アボカドです。その種を余った土の上に置いていたらパカっと割れていることに気付きました。外に出して10日間くらいでしたが簡単に発芽を始める気配。 そして、さらに5日ほど経ちましたが、はっきりと真っ直ぐに芽が伸びています。ただ、調べると鰐梨/アボカドを着果させるまで育てるのは非常に困難らしく、違う種も植えておく必要があり、またこれがA型とかB型とかいうことでややこしく、家庭菜園として収穫までを期待するものではないようです。 庭なし家庭菜園日記
6/27夜間(16:30)~6/28日中(15:15)日経225マイクロ残り 売り15枚 買い9枚松井証券先物OP余力情報より 日経先物指数は急騰の後、39,700円の手前あたりでアタマ打ちを複数回。このラインが今のところ天井になっているけど、売り建玉の方に体重を掛けてしまっている個人的事情からすると正念場。上に抜けられると厳しくなる。下に戻ってくれると何事もなく終われる。これまでの経験から、売り買い枚数差を1枚か2枚までにしておけば少なくとも損はしないと分かってるのに、どうしても体重を片方に寄せてしまう油断が生じる。次節こそは厳に気を引き締めるから今回まではどうにか助けてもらいたいところ。現…
米プレジデンシャルディベート初回は恙無くカオス化防止策奏功 日経平均は4万円前に逡巡足踏み続く
米国市場は小幅に続伸。日経先物(左) /上海総合 (右)日経平均株価 終値 39,583.08(+241.54)始値 39,593.01高値 39,783.70安値 39,485.73日経225先物 終値 39,620(+210)始値 39,570高値 39,800安値 39,480出来高 39,610枚日経平均は反発。先物は160円GUで
以前、柚子/ユズの取り木の成功は2本と日記に残していましたが、植え替えて定着しているものは3本あります。別々の場所に分散させているので勘違いで間違えていました。これまで10回以上取り木を仕掛けて発根した枝は4本、そして1本は鉢に植え替えた後の定着に失敗して枯らせてしまったという具合です。 取り木した柚子/ユズはそれぞれ腰の上ほどの高さから独立した樹齢を再開していますが、1本は昨年のうちに花と小さな実を付けました。これは以前の日記にも残しており、そこから新しい枝も伸びていて大成功。種から発芽させると何年もかかるところ、一年目からの結実は取り木の長所です。 そして残る2本は枯れてはいませんが新しい…
日経平均は4日ぶりの調整 為替は限界突破で好機待ち 38年ぶりの円安ドル高水準を更新中 ユーロは導入来初の171円台
米国市場は夫々上昇。指数は小動きだったが、為替は更に節目を突破。介入が警戒される中、ドル円が160円後半をつけ、38年ぶりの円安ドル高水準に。ユーロは導入来初の171円台、1999年以降の最安値を付けている。日経先物(左) /上海総合 (右)日経平均株価 終値 39,34
「先物取引ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)